ブログ – ページ 12

  • HOME
  • ブログ – ページ 12

花?の孫田尾根

3月9日、早朝登山。駐車場に一番乗り、6:02藤原岳へ向けて出発→気温が高いので途中からTシャツ1枚になり丸山に到着6:58。カワイイ節分草を眺めながら10分ほど休憩→多志田山8:09今年は雪が少なかったので残雪も極わずかで歩きやすい。10分休んで藤原岳へ向かう→山頂直下の斜面には福寿草が陽を浴びて輝いている。濃いツヤツヤの黄色だ。節分草とのコラボも見られる。8:48藤原岳に着く。やや霞んでいるが風もなく暖かい。山頂には誰もいなくて静か→9:05下山開始→多志田山9:25→丸山10:10着。土の道は適度なクッションがあって気持ちよく歩くことができる。さすが花?の百名山だけあってどんどん登山者が上がってくる。春の花目当ての方が多く7割くらいは女性か?帰りにすれ違った人数は40人を越える。強い紫外線とたっぷりの花粉を浴びながら駐車場へ10:56。今年は暖かいので花の時期も前倒しのようだ。

鳳来パラダイス

3月6日、何年かぶりに鳳来へ行く。湾岸長島からパラダイスロックまで2時間ちょっとで着く。昔に比べたら何と早くなったことか!晴れて☀️気温も上がってきた。絶好のコンディションの中、ジャストミート(5・10b)でアップしてから、シャムロック(5・11a)を登る。次に彼方へ(5・12a)に取り付く。上部のかぶった所が難しい。パワー切れで登れなかったが楽しいルートだ。久しぶりのパラダイスだが何も変わってない。明るい雰囲気の岩場なのでのんびりとクライミングを楽しみたい。また行きます❣️

ポッカポカの白くら

2月27日、シラクラは朝から快晴でポカポカのクライミング日和!まず真っ黒クロスケでアップする。あったかいのでTシャツ1枚でちょうどいい。Iさんはモアパワー(5・11b)のレッドポイントを目指す。左手取りの遠い所をキョンをきめて安定してとれるようになる。この日、4回目のトライで見事レッドポイント❗️気合いの入ったナイスクライミングでした。私は花ずきんちゃん(5・11c)をトライ中。ボルト4本の短いルートだが4本目の上の2~3手のムーブがワルイ。右手の指ピンチの持ち方がポイントか?ムーブを固めてこの日4回目に何とかレッドポイント❣️
クールダウンに私は王女様を登り、二人とも気分よく終了する。だからクライミングはやめられません‼️

寒いよ?シラクラ

1月30日、曇り空のシラクラへ行く。時折りシグレて寒い?真っ黒クロスケを登るが体が動かない。次にモアパワー→1テン、不調。久しぶりに花ずきんちゃんに取り付く→1テン、ムーブは分かるが2回目でも登れず。今日は気分が乗らず、コレにて終了。調子が悪い時もある。無理はしないで次の暖かい時に登るゾ❗️

冬はシラクラ

1月16日、今シーズン初めてのシラクラへ。天気は曇り☁️だが寒くはない。カベも乾いておりコンディションは上々。真っ黒クロスケでアップ→次に寄り道(5・11a)を登る。ボルト3本の短いルートだがおもしろい?1回で終了→次にトトロ(5・11c)に取り付く。ボルト4本で緩い傾斜。ボルト3~4本目あたりが核心か?ムーブを解決して2回目にRP。コレはコレでおもしろい❣️シラクラは真冬でも登ることができる貴重な岩場だ。大切にしたいものです。

初冬の鎌ヶ岳ハイク

右腕を痛めたので今日は初冬の山歩き。冬型の天気が続いたので鈴鹿の山にはうっすら雪が積もっている。12月19日、温泉街を抜けて冬用の駐車場へ。10:44出発→長石尾根を登る→弥一ヶ岳11:28→三ツ口谷分岐12:10着。風が強まり気温も低い。トレースはないので20cm程の新雪を踏みしめて行く。上部の急斜面を登り鎌の頂上へ1:04到着。山頂には3人パーティー1組がいるだけ…静かな雪景色を楽しんで1:25下山を開始→三ツ口尾根の降り口に1:41ここからも踏み跡ナシ。スリップしないように慎重に下りるが、雪が消えかかった所で尻もち、痛めた右腕をついてイタタタタ‼︎庇っていると、こんなコト有りがちです。三ツ口谷の河原2:56→駐車場2:56着。積雪はまだ少ないですがヤッパ新雪の上を歩くのは気持ちイイなぁ❣️