2024/03/12
3月もシラクラ
3月4日、シラクラ少し浸み出しアリ。寄り道を登る→目覚めの一発は3本目の上でフォール、残念!今日は落石を3回も見た。以前は見たことがないのでコワイ❗️
3月11日、イイ天気で暖かい!Iさんは寄り道をこの日2回目に完登?私も目覚めの一発を3回目にリピート、その後モアパワーを登るがヘロヘロでダメ→本日終了
2024/03/12
3月4日、シラクラ少し浸み出しアリ。寄り道を登る→目覚めの一発は3本目の上でフォール、残念!今日は落石を3回も見た。以前は見たことがないのでコワイ❗️
3月11日、イイ天気で暖かい!Iさんは寄り道をこの日2回目に完登?私も目覚めの一発を3回目にリピート、その後モアパワーを登るがヘロヘロでダメ→本日終了
2024/03/03
2月26日、シラクラに行くが前日の雨が酷かったらしく、カベはベトベトで登れそうにない。ということで急遽、足を伸ばして尾鷲の梶賀の岩場に行ってみる。ほとんど情報を持たずに行ったので無事岩場に辿りつけるか心配したが、Iさんが岩場へ降りる道を見つけてくれたのでピンクのテープに導かれて海岸に降り立つ。景色がすこぶるイイ❣️カベも結構濡れてるし情報もないので、終了点にビナがあるボルト3本のルートを登ってみる。ポッケを使うが足がワルイ→2回目に登る。もう一本は簡単なフェース、梶賀入門?波?の音を聞きながらのクライミングも気持ちイイ❗️今度来るときはちゃんと下調べして来ます。
2024/02/14
2月8日、鎌ヶ岳へ行く。駐車場に一番乗り、7:11に出発して長石尾根を登る。弥一ヶ岳7:56→三ツ谷分岐8:43→尾根上部の急斜面の雪の状態がワルイ。ガチガチの雪の上に新雪が積もっているのでステップをきりながら慎重に進む。鎌ヶ岳9:37着。冷え込んでいるので耳が冷たい。山頂付近は樹氷が発達していてキレイ❣️誰もいない山頂を9:55に出発→巻き道のトラバース部分雪が固くてコワイ。3回くらいスリップして痛めている右肩を強打。三ツ口尾根を気をつけて下り11:44無事下山。雪の山は集中力を高めて行動しないと危険だと改めて感じました❗️
2024/02/14
2024/01/30
冬はアッタカイはずのシラクラでクライミング❣️1月15日→曇り空で時々しぐれの寒い日?岩も冷たく体も動かない。仙人掌とトトロをさわる。22日→前日の雨の染み出しがありカベの状態は良くない。真っ黒クロスケでアップしてトトロをこの日2回目にレッドポイント・スラブ系の面白いルート?その後モアパワーを登るが左のクラックが濡れていてダメ、本日終了。29日→初めて快晴になりポッカポカのクライミング日和。今日は、IさんトトロのRPを目指す。ムーブを解決して最後に見事完登‼️ナイスクライミングでした。私は、目覚めの一発の上部で力尽きてフォール、残念でした。冬のシラクラは晴れれば暖かい貴重な岩場で〜す。
2024/01/08
令和6年元日に初山歩き。八風キャンプ場の上の駐車場を12:30に出発して三池岳に向かう。なかなかの急登だ。山頂に1:37到着。天気はいいが風が冷たい。1:52出発→八風峠を経て北仙香山に2:19着。ここからの展望は良く、御嶽・乗鞍・アルプスの山々・神島がクッキリ見える。八風中峠を2:33に出て駐車場に3:30に戻る。暖冬のため雪は無し。出会った登山者は2人だけ、静かな山歩きができました。